第67回目は、「今宮神社界隈シリーズ 第三弾」です。いよいよ本命の神社内に入ります。改めて、今宮神社は、千本北大路から東北へ歩いて15分弱。京都市バスなら46号系統で「今宮神社前」でピンポイントに到着します。

快晴の日に訪れました。平安時代を超える歴史の重みを感じます。

 今宮神社の地には、平安京が建都される以前から疫神を祀る社があったと言われています。都が栄える一方で、人々はうち続く疫病や災厄に悩まされ、これを鎮めるため神泉苑、御霊社、祇園社など各地で盛んに御霊会が営まれました。正暦五年、都の悪疫退散を祈り御輿を造営し船岡山に安置して、紫野御霊会を営んだのが「今宮神社」の起こりとされています。

平日でも、絶えず地元の方や観光客が参拝に来られます。

 この時、都中の人が船岡山へ登り、唄い踊り、病魔のよれる人形を難波江に流したといわれ、後の京都三大奇祭の一つと言われる「やすらい祭」へとつながったようです。花傘を先頭に、牛や山車、氏子さんたちが様々な装飾でお囃子に合わせて踊りながら、神社を起点に氏子区域をくまなく回られます。

ジモッティーに愛される「奇祭」・やすらい祭り。疫病退散を願って執り行なわれます。西陣の細い道を練り歩きます。訪ずれてから5日後に遭遇しました。

 ここからは、境内をゆっくりめぐってみました。「大鳥居」や「おもかる」、「玉の輿」、「あぶり餅」など興味深いポイントがいっぱいでした。

境内に入るとすぐに、前回にお知らせした台風で倒壊した「大鳥居」の根っこ部分が、「復活祈願の立て札」と共に安置されています。

 

良縁はもちろん、多種のご利益を得られるお守り群。ひときわ目立つ「おもかる」って何?
「おもかる」はここにありました。石を持ち上げて軽く感じると願いが成就する、とのこと。
鎮座されています。別名『阿呆賢(あほかしさん)』とも言われ、病弱な人は心をこめて手のひらで『石』を撫で身体の悪い所を摩れば良くなるそうです。

 

桂昌院(けいしょういん)の像に出会いました。諸説ありますが、彼女は、『玉の輿』という言葉の起源にかかわる人です。江戸時代、西陣の八百屋さんの娘・お玉さんが大奥につとめ、徳川三代将軍・家光の側室となり、五代将軍となる綱吉を産んで、従一位まで昇りつめました。晩年は至福のうちに79歳の生涯を閉じたとされています。今宮神社は、江戸時代には荒れており、彼女はこの復興に尽力されて「やすらい祭」も盛況となった旨が像の下に記されていました。

桂昌院(お玉の方)の像。「どうする家康」以降のお話です。お墓は東京の増上寺です。

 

訪れた時には出店が並んでいました。毎月、1日には「今宮市手作りフリーマーケット」が開かれているのです。地域と一体化されてますね。

 

ずらりと並んだお客様。並んで順番を待ちます。水曜日はお休みです。
道の両側に老舗が1件ずつ。目の前で焙られてその香りがたまりません。
これが名物「あぶり餅」。見た目もとろっとろで食欲をそそります。口に入れると柔らかく、甘さがじっくり伝わってきます。
思わずお土産を買っちゃいました

 現代にいたっても「今宮さん」と呼ばれ、地元の人々から愛されているこの神社は、こういった今に至る長い歴史を背負ってきているのだと、訪れて境内に在る様々な資料や様子などを見ながら改めて感動しました。